睡眠時無呼吸症候群

眠っているときに断続的に呼吸が止まる。

または呼吸が浅くなる状態が1時間に5回以上ある。

この様な症状はありませんか?

眠っているので自分では気付きにくいのが特徴です。

家族にこの様な症状があったら注意です。

睡眠時無呼吸症候群の症状

「いびき」がうるさくなる

いびきや寝息が数秒間止まったあと「グファ!」と大きな音を発して再び呼吸が始まるのが特徴的です。

これを無呼吸発作といいます。

「いびき」そのものは呼吸をする際、空気の通り道の気道が狭くなっているためにおこる状態ですので、異常ではありません。

しかし、無呼吸発作が起こる程で無くても、習慣的にいびきをかいている場合は注意しましょう。

朝起きると頭痛がする・昼間にとても眠くなる

無呼吸発作が寝ている間に何度も起こることで睡眠の質が低下してしまいます。

このために心身ともに充分な休息が得られなくなり、疲れが溜まりやすく集中力も無くなります。

結果、日常生活に大きな影響を及ぼすことになります。

寝起きに頭痛が起こり、昼間にとても眠くなることになります。

過度な眠気で事故などを引き起こす恐れもあるのです。

睡眠時無呼吸症候群の原因

呼吸をする際に空気の通り道が、舌や口蓋垂(のどちんこ)によって塞がれてしまうことで起こります。

何故このようなことが起こるのでしょう。

体重が過度にあると、肥満のため首の周りに余分な脂肪が付いてしまい、気道が塞がりやすくなります。

また体重が適正でも、もともと顎が小さく狭いと気道が塞がりやすくなります。

この様な場合、肥満で無くとも体重が少し増えることで睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まります。

他の原因として鼻からの空気の通り道が曲がっている。

扁桃が多きいために空気が通りにくい。

などが考えられます。

睡眠時無呼吸症候群の危険性

寝ている本人が気付くのが難しいのが睡眠時無呼吸症候群です。

一緒に寝ている家族がいなければなかなか気付かず、適切な治療を受けずに長期に見過ごしてしまいます。

この無呼吸による弊害は呼吸・循環器系を中心として全身に影響を及ぼします。

長期間に次のような病気を引き起こしやすくなります。

糖尿病・高血圧や脳卒中・心臓病を引き起こすとても危険な病気が睡眠時無呼吸症候群なのです。

睡眠時無呼吸症候群の対処方法

睡眠時に空気がしっかり通るようにすることです。

仰向けに寝ると気道が狭まるため、横向きに寝ると狭まりにくくなります。

肥満の場合はダイエットをして体重を減らしましょう。

睡眠時無呼吸症候群のためのマウスピースも有効です。

呼吸器内科や耳鼻科で睡眠時無呼吸症候群の診断を受け、歯科医院に依頼を受けるとマウスピースを作ることができます。

特殊なマウスピースを使うことで気道が狭くならないようにするものです。

治療には様々な方法がありますので、家族で気になる症状があった場合は呼吸器内科あるいは耳鼻科に相談しましょう。