歯周ポケットとは?
「歯周ポケット」 聞いたことはありますか?
読んで字のごとく、歯の周りの溝。
すなわち歯周ポケットとは、歯と歯茎のあいだの溝のことです。
歯周ポケットは、プローブという専用の器具で測定します。
健康な状態では1~2ミリ。
歯肉炎の場合は3ミリ以上。
重度の歯周病の場合は6ミリ以上の溝があります。
これは歯周病の進行度合いの指標となるものです。
歯周病は静かに進行し、自覚症状がなかなか出にくい病気です。
自覚症状には歯ぐきが腫れた、歯が動いてきて硬いものが噛みにくくなってきた、口臭が気になるようになってきた、など様々な症状があります。
歯科検診ではこれらの症状が出る前、歯周ポケットを測ることで初期の歯周病のうちに発見することができます。
なぜ歯周ポケットは深くなるのでしょう?
歯磨きは自分では磨けているつもりでも、100%汚れが取れているとは限りません。
磨き残しがあると、歯周ポケットの周りにプラーク(歯垢)が溜まり、次第に歯周ポケットの中に入ってしまいます。
プラークは歯周病菌の塊です。
プラークが内部で炎症を起こすと、歯と歯茎の境目が次第に剥がれます。
周囲の歯肉にも炎症が広がり、溝が深くなっていくのです。
歯周ポケットの問題点
歯周ポケットに汚れがたまる
磨き残しで歯周ポケットは深くなります。
するとますます歯ブラシが届かなくなり、汚れがどんどんたまりやすくなります。
歯茎の腫れを引き起こす
汚れが歯周ポケットにたまると、歯周病菌の動きが活発になり炎症が広がります。
炎症が広がると歯茎が腫れて出血しやすくなります。
歯がしみやすくなる
歯と歯茎の間の溝が深くなり、次第に歯肉の退縮が起こりやすくなります。
根元の表面が露出することで敏感な根元の部分がしみやすくなります。
口臭が強くなる
ポケットの中に汚れや細菌が溜まっているため、口臭がきつくなります。
歯がぐらついてくる
進行してくると次第に歯周病菌の毒素で歯を支えている歯槽骨が溶けていきます。
最終的には歯がぐらついて抜けてしまいます。
予防法するには
静かに進行してくる歯周病は自覚症状がありません。
歯周ポケットの深さも自分ではわかりにくいものです。
歯周ポケットが深くなると溝の中の汚れや歯石は歯磨きでは落とせません。
歯科医院での専門の処置が必要です。
歯茎に腫れがある。
歯磨きの際に出血がある。
この様な症状が気になりだしたら受診しましょう。
歯周病やむし歯の一番の予防法は丁寧な歯磨きです。
歯周ポケットをつくる原因となる、細菌や汚れを取り去ることが大切です。
日ごろから歯と歯肉の境目の溝にも注意を払い歯を磨きましょう。