デンタルフロス

一般的には「フロス」とも呼ばれます。

歯ブラシをする際、歯垢(プラーク)を除去するためにはブラッシングだけでは50〜70%程しか除去できないといわれています。

これは歯と歯の間にある隙間についた歯垢が、歯ブラシだけでは取り切れないことが原因です。

これを補うためにデンタルフロスを使うことで90%程まで歯垢の除去率が高まるといわれています。

さらに歯と歯の間の隙間の大きさによっては、歯間ブラシを使うことも効果的です。

 

デンタルフロスの種類

フロスは糸状の部分を歯間部の歯垢の取れにくい部位に通すことでより清掃の効果を高めます。

その形状により大きく次の2っに分けられます。

 

糸巻き(ホール)型

フロスを糸巻きで束ねたものです。

使用する際にフロスを伸ばして40cm程の長さに切り、指に巻いて使用します。

初心者にはコツがいるため最初はホルダー型のほうが使いやすいかもしれません。

ホルダー型

専用の柄にフロスを取りつけているタイプです。

フロストホルダーの形容によりF型やY型などがあります。

メーカーによって糸ようじとも呼ばれ、聞いたことがある方もいるでしょう。

初心者はこちらの方が使いやすいかと思います。

ホール型に比べると柄が着いている分、割高になりそうです。

慣れてきたらホール型に移行するのも良いでしょう。

 

またフロスにはワックスタイプとワックスの着いていないノンワックスタイプがあります。

ワックスタイプ

フロスは糸をより合わせて作られています。

歯と歯の間に入る際これがばらけて歯間部に入ります。

この糸がほつれないよう繊維にワックス加工したものです。

このため歯と歯の間にむし歯があったり、詰め物や被せ物があっても入れやすいようフロスの滑りをよくしたものです。

初心者にはこちらが使いやすいでしょう。

 

ノンワックスタイプ

ワックス加工をしていませんので、歯の面に対して糸が広がりやすく、歯垢を取り除く効果は高くなります。

しかし糸がほつれやすいため詰め物やむし歯がある場合、段差に引っ掛かりやすいため不向きと言えます。

ただし糸が広がりやすいため歯並びが悪くても糸が通しやすいと言えます。

 

デンタルフロスの使い方

デンタルフロスの使い方

1.まず容器からフロスを40~50㎝位(指先から肘くらいが目安)を出します。

2.大体10~15㎝くらいになるまで両手の中指にゆるめに巻きつけます。

3.親指と人差し指で、指の間隔が1~1.5㎝になるようにフロスを張ります。

4.フロスを歯と歯の間に前後させながらゆっくり入れ、歯の側面をこすりながら2~3回上下させます。

歯ぐきを傷つけないように注意しながら行ってください。